京都雪稜クラブについて

京都北山のハイキングから厳冬期のアルプスまで

アルパイン@雪彦山地蔵東稜

スキー縦走@石徹白 野伏ヶ岳~銚子ヶ峰~芦倉岳

京都雪稜クラブは設立から30年程度の比較的新しい京都府山岳連盟所属の社会人山岳会です。20代の学生から80代まで、年齢や性別をこえたメンバーで山を総合的に楽しんでいます。会員数は50名程度で比較的小規模ではありますが、30~50代の会員が多く、年間の山行回数は400回以上、延べ参加人数は1000名を超えることも多く、活発に活動しています。

 「京都北山のハイキングから厳冬期のアルプスまで」を謳い文句に、ハイキング、縦走、アルパインクライミング、フリークライミング、アイスクライミング、沢登り、山スキー・ボード、トレイルランニング、海外登山など様々なジャンルの山行に取り組んでいます。
会の行事として、夏山・冬山のインドア講習会や読図講習会、岩場講習会、アイゼントレーニング、沢登り講習会、雪上訓練・雪洞講習など、会員同士での学びの機会も豊富に実施しています。また、夏山シーズンに備えた夏山事始め、夏期合宿(縦走班、岩班、沢班)、冬山シーズンに備えたプレ冬山山行、冬山合宿のほか、初心者でも参加しやすいよう毎月の月例ハイキングも実施しており、学びあいながらステップアップできる環境があります。
また、月2回、京都市内でミーティングを実施しているほか、定期的に山行報告会を開催して経験の共有も図っています。年2回の懇親会は多くの会員が集まり、山の話でおおいに盛り上がっています。

講習会や合宿山行などでレベルアップできます

岩講習&岩トレ@金毘羅山

岩場講習会は、京都大原の金毘羅山などで初心者向けとアルパイン入門の2段階で実施しています。
沢登り講習会は、比良・大峰・台高などの入門コースで、沢体験会から始めていきます。

沢講習@八池谷(比良)

夏山山行に向けては、6月頃に京都市内の会場で実施する夏山インドア講習会で、装備や生活などの基礎を学びます。7月頃には、夏山事始め山行で実際にテント泊山行を経験することができます。

夏期合宿は、縦走班、岩班、沢班に分かれて、北アルプスや南アルプスなどで実施しています。リーダーを中心にメンバーが集まり、プラン会や準備山行など、念入りに準備を重ねて山行を作り上げていくプロセスを大切にしています。入会1年目のメンバーは、まず縦走班から参加してもらい、登山に必要な装備や生活技術などの基礎を確認するとともに、会員同士の親睦を深めていきます。

冬山はおひとりではなかなかハードルが高いと感じておられる方も多いと思います。当会では、10~11月頃に京都市内の会場で冬山インドア講習会で、冬山装備や生活、滑落停止や雪崩(ビーコンやゾンデ棒の使い方も含め)について学びます。10~11月頃には、金毘羅山などでアイゼントレーニングを行い、11月下旬に立山などでテント泊によるプレ冬山山行を実施し、歩行技術や生活技術、滑落停止や雪崩埋没時の救助訓練など、基礎的な技術を確認します。

イグルー(雪洞)講習@野伏ヶ岳(石徹白)

冬期合宿は、初級班、中級班、スキー班などレベルに応じて実施します。こちらも、メンバーが一丸となって山行を作り上げていくプロセスを大切にしており、多くの学びを得ることができます。

冬合宿@中央アルプス全山縦走

当会では、入会を検討されている方にはまず見学者として、入会するかどうかを考えていただく期間を最大6ヶ月設けています。この間に、ミーティングや月例ハイキングなどへの参加を通じて入会を検討いただき、入会するか見学を終了するかを自然体で決めていただいております。当会にご興味がありましたら、ぜひこちらのフォームからお問合せください。